このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
あれこれ雑記
山道具について
このページについて
カレンダ
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
リンクリスト
検索
リンク
Connect-CMS (NetCommons2からの移行)
(日の出入り) - 国立天文台暦計算室
MYページ/ログイン | COCOHELI ココヘリ
乾 靖のWhite Mountain
雨にも負けず山歩き♪
元さんの山歩き
みちナビ石川
絶景バカが巡る展望台 -車輪人が独断で絶景採点-
富山県/「とやまビューポイント(ふるさと眺望点)」
能登半島最高峰の宝達山頂から北アルプス・乗鞍岳・御嶽山を望む! | まっさの日々旅人な暮らし
.
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
山行記録
山歩きなどの記録
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2020/12/27
医王の里 500m(石川県金沢市)
| by
山歩き愛好者
医王の里 500m(石川県金沢市)
2020年12月27日(日) 薄曇り
スキーシューのテスト
参加者:1名
見上峠9:05-医王の里9:56~10:07-能越幹線鉄塔下10:25-医王の里10:35~10:42-見上峠11:03
日の出 7:04 日の入り 16:44 GPS軌跡ファイル:
医王の里スキーシュ2020_12_27GPS軌跡.gpx
医王の里スキーシュテスト-標高の断面図
医王の里スキーシュのテストーGPS軌跡(紫色)
秀岳荘扱いのブルーモリス製の
スキーシュー(ノーマルシールタイプ)
を使用して,医王の里を歩いてきた.とりあえず,ワックスもつけないでそのままで一度歩いてみた.
林道の下りで,全く滑らない.林道の登りですべることは全くない.
林道の登りはこなせる.でも,ワカンのほうがずっと快適(軽い)だし,速い.見上峠から医王の里まで,トレースがあるときは30分ほどで登れる.スキーシューでは,50分もかかった.
唯一向いているな,と思ったのは,雪に覆われた医王の里のバーベキュー広場を歩いたとき.ツボ足では雪にはまってあるけないが,スキーシュでは,少し重いことを除けば,まあまあ快適に歩ける.
医王の里を過ぎて,さっそく登山道の入口にとりつく.夏は短いが階段になっている斜度なので,シールがついていても直登は無理,スキーを横にして登る.
能越幹線の鉄塔に向かう登山道に並行して,藪の中を歩いていく.斜度もないので,木々の枝がうるさいが歩くことはできる.
能越幹線の鉄塔直下の登り始めでギブアップ.あの程度の斜度でも,シールを効かせた登りでは登れない.
登山の戦力には,ならない.雪原散歩用として考えるなら,シールタイプではなく,ウロコソールタイプのほうが面白いのではないか.
いつもの眺めが迎えてくれる
登山口への取り付き
医王の里キャンプ場を歩いた軌跡
登山靴の装着状態
雪の量はこのくらい
※後日,シリコンオイルをワックス替わりにスキーシュに塗って雪の上を歩いてみたら,滑りがよくなって林道の下りで滑ることはできそうだった.ただ,何度も書くけど,スキーシューは登山の戦力にはならない気がする.雪に覆われた医王の里キャンプ場とか,健民公園とか,森林公園とか,辰口丘陵公園をのんびり歩くための道具であろう.機会があれば,松尾山に使ってみようかと思った.
22:23 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
|
石川県から登る山
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project